tirasi_pic_1398725742
【ちょいたす映画祭とは】
ユナイテッドピープル社が配給する社会的課題をテーマにしたドキュメンタリー映画を鑑賞し、参加者同士のダイアログ(対話)から価値観の幅を広げることを目的とした会です。
(ユナイテッドピープル社と正式に契約して開催しています)

もちろん、専門的な知識は一切いりません。「映画を見て素直に感じたこと」それが答えです。

映画を通じて新しい価値観に触れ、社会的課題に対して「自分たちにできること」を考えるキッカケになれば幸いです。

【映画タイトル】
『ハーフ~新しい時代の日本人に出会おう〜』

<予告編>
https://www.cinemo.info/movie_detail.html?ck=16

~ 日本は多様化している Japan is Changing ~
「ハーフ」の2人の監督西倉めぐみ、高木ララがとらえた日本の姿!
厚生労働省の統計によると、日本の新生児の49人に1人が、日本人と外国人の間に生まれています。
ハーフであるとは、どういうことなのか? 日本人であるという意味は? 一体、それは日本にとって、どういう意味を持つのか?上映してディスカッションしてみませんか?

<Story>
人々が頻繁に世界中を移動する時代となり、日本でもますます人々の移動が盛んになっています。そして、その日本には、両親のどちらかが外国人という人々が多く存在するようになりました。中には外見的に目立つ人もいれば、全く目立たない人もいます。ドキュメンタリー作品『ハーフ』は、このようなハーフたちの複雑な心境や、現代の日本での多文化的な経験を通して、発見の旅へと導きます。本作品は、5人の「ハーフ」たちがかつて単一民族と言われてきた国において、多文化・多人種であるとは、どういうことなのかを探求する日々を追います。ハーフたちの中には日本しか知らない人たちもいれば、日本での生活は全くの未知の世界という人たちもおり、その二つの異なる世界の狭間で生きている人たちもいます。

厚生労働省の統計によると、日本の新生児の49人に1人が、日本人と外国人の間に生まれています。この新たに浮上したマイノリティについては、文献も十分ではなく、メディアでも深く取りあげられていません。HD長編ドキュメンタリー映画『ハーフ』は、重要な会話の糸口となることを目的としています。

本作品では、日本の多人種・多文化社会での人種、多様性、多文化、国籍やアイデンティティを取りあげます。この探求を通して、次のような質問を投げ掛けようとします;ハーフであるとは、どういうことなのか? 日本人であるという意味は? 一体、それは日本にとって、どういう意味を持つのか?

主人公であるハーフたち自身のナレーションと率直なインタビューに、シネマベリテーの映像を重ねて、ハーフたちの生い立ちや家族の関係、教育、時には彼らの外見が影響する彼らの体験を探ることができます。5人の人生をとうして、ハーフたちが体験する個人的且つ奥深い側面も垣間見ることができます。

■日時:
7/3(日)9:25~12:00

■場所
はまともルーム
神奈川県横浜市西区桜木町7丁目45-2 横浜高島タウンハイツ2階
https://goo.gl/maps/jFpdcCKkWD62

■アクセス
JR横浜駅東口 徒歩8分
京急戸部駅 徒歩6分
相鉄平沼橋駅 徒歩7分
地下鉄高島町駅 徒歩1分

■参加費:
1500円(ドリンク代込み)
※ドリンク、お菓子の差し入れ大歓迎です♪

■定員:
10名程度

【参加方法】
イベントページから参加ボタンをポチっと押せば予約完了です。
→当日は5分前くらいに会場に直接お越しください。

※フェイスブックから予約ができない方はコチラからどうぞ♪
http://choi-tas.com/yoyaku

【注意事項】
ネットワークビジネス、マルチ商法をやっている方の参加、宗教の勧誘や販売・営業目的の参加はお断りしています
(イベント終了後に他の参加者から苦情があった場合は次回以降の参加をお断りさせて頂く場合があります)

【投稿のタグ付けについて】
ちょいたすでは、できるだけたくさんの人に「人生にちょっとプラスを!」という思いを伝えたいと考えております
そこで、イベント開催報告の際に参加者の皆様をタグ付けさせて頂いております。
※もし「タグ付けされると困る」という方がいらっしゃいましたらスタッフまでお伝えください。

▼主催:ちょいたす(キッカケ提供型サービス)★
https://www.facebook.com/choitas/events
(「フォローする」を押しておくと最新情報が通知されます)